RION-JPN-vol13
17/24

420232021202220202029102710281026102410251023102210201021102900270028002600250023002400220020002100299918991699179915991399149912991199198910991889168917891FROM RIONどのような対応が望まれるでしょうか。まずは、今後も日本で増加するであろう製造工場への対応です。TSMCは第3工場までを日本に置くと宣言しており、少なくとも第2工場までは熊本に作ることが確実視されています。当然、こうした工場にはクリーンルームと呼ばれる空間が設置されます。半導体製造の現場は温度や湿度、気圧や空気洗浄度などを厳重に管理しなければならないため、クリーンルームには微細な粒子、不純物などを計測する微粒子計測器が不可欠。当然、リオンの貢献が求められることになっていきます。 2つ目の視点は、世界に目を向けるということではないでしょうか。半導体製造を手掛ける国内の装置メーカーの一部が業績を拡大させている理由は、海外に製造拠点を置いたことです。台湾、韓国、アメリカなどの半導体工場をターゲットにビジネスを拡張させたのです。こうした国内装置メーカーの売り上げにおいて、海外売上の比率は85%~95%程度。国内の企業であるにも関わらず海外を主な市場としているのです。 2025年は、世界各地で18棟もの半導体関連工場の設立が計画されています。つまり世界中に新たなクリーンルームがいくつもできあがります。微粒子計測器を製造するリオンには、広く期待が寄せられることでしょう。  2024年、半導体受託生産で世界最大手のひとつである、台湾のTSMCが熊本に新工場を設立し、大きな話題となりました。そして、TSMCは私の予想に反して、先端技術を日本に持ちこんだのです。加えてTSMCは高給で社員を抱えています。一方、三重や福島などに今ある外資各社の工場は、それほど先端技術を持ち込んでいません。そうなると先ほどお話したような一流大学の学生たちも、有力な就職先としてTSMCに注目します。それまで大学の研究室で半導体製造について学んだ人々は半導体業界に目を向けず、コンサルティングや金融といった他業界への就職を目指すという傾向がありました。国内には魅力的な半導体メーカーが少なかったからです。TSMCのおかげでこのようなトレンドが変わりつつあります。ラピダスもまた、優秀な学生たちの受け皿になるでしょう。優れた人材が国内の半導体業界に従事するというこの傾向もまた、ここ数年の良い兆候です。こうした流れは間違いなく国内における半導体業界の隆盛につながっていくでしょう。半導体の需要増に対し、リオンに求められる役割 結論として、海外、国内ともに、半導体の業界は今後も拡大傾向にあると私は考えています。では、微粒子計測器で半導体業界に貢献するリオンには、今後微粒子計測器は、手術室など病院内の空気清浄度を測定する目的で事業をスタートし、その後事業の軸足を半導体業界へと移し、現在では売上高の9割以上を同分野が占めています。半導体はかつて、コンピュータなどの限られた電子機器に搭載されるにとどまり、シリコンサイクルと呼ばれる景気変動の影響を受けやすい状況でした。しかし現在は自動車、省エネ機器など、その用途は多岐にわたり、年率2桁成長を続ける「スーパーシリコンサイクル」と呼ばれる状況を迎えています。その中で当社は清浄度管理による生産効率・微細加工技術向上に貢献し、事業を拡張してきました。今後も、より一層、半導体産業の発展に貢献してまいります。(リオンテクニカルジャーナル編集部)All numbers are in 1000 US$.700,000,000600,000,000500,000,000400,000,000300,000,000200,000,000100,000,000WorldwideJapan0(世界半導体市場統計(WSTS)資料「36 Years WSTS Blue Book Data」より)半導体の需要グラフを見ればわかる通り、半導体需要の高まりに疑いはほぼない。微細化、多様化など様々なトレンドはあれ、この業界に関わる全ての企業にとってチャンスは増大し続けると考えられる。液中微粒子計測器「KS-20F」半導体レーザー励起個体レーザー、側方散乱方式によって、最小で0.02 µmの粒子を測定できる液中微粒子計測器。気中微粒子計測器が、半導体製造では不可欠なクリーンルームの空気清浄度管理で用いられる一方、この液中微粒子計測器は半導体製造プロセスにおける超純水の管理などに用いられる。15

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る