RION-JPN-vol13
21/24

今回のテーマスローというあり方19 オーガニックな食材を使いヴィーガンの食事やフェアトレードのコーヒーを提供しているカフェスロー。カフェができた経緯について代表の吉岡さんは次のように教えてくれた。「私の前職であるユネスコの仕事の中で、気候変動の状況に強い切迫感をもっていました。そこで、地球に負荷をかけないために、できることが身近にたくさんあることを知ってもらうにはどうしたら良いかを考え、カフェという形を通して伝えていくことにしました」 吉岡さんは店名になっている「スロー」という言葉を「つながり」ととらえている。「便利であることや文明社会は、どんどん自然と人間を遠ざけています。その結果、自分たちの生活によって自然が壊されていることに気がつけない。そんな状況の中でもう一度自然との関係をつなぎ直す、『スロー』とはそんなあり方だと考えています」と吉岡さん。 カフェの店内は資源を大切にするための工夫でいっぱいだ。ほとんどの家具はリサイクル品で、イベントでも使われるグランドピアノも寄贈されたもの。内装は藁と土でできていて、床は奥多摩の木材、なるべく身近な場所で生まれ、土に還る素材が選ばれている。また、多様な人が心地よく過ごせるよう、車椅子やベビーカーが入りやすい作りになっているほか、子どもが遊べるスペースもある。地球にとっても人にとっても心地良い空間だ。 カフェスローが国分寺に移転してきたのは2008年。日本ではオーガニックという考え方がまだ生活に浸透していない時代で遠巻きに見られることもあった中、近隣の商店街などからは大歓迎を受けたという。そのとき、吉岡さんは「国分寺はカフェスローにあっている土地だ」と感じた。「中央線の沿線で適度に人の入れ替わりがありながらも、長くこの土地にいて国分寺愛がある人も多い。ここは閉塞感がなく、開けた空気の中で文化が作られている気がします。その点で国分寺には、スローシティーの素質があると思うんです」 来年はオープンして25周年になる。今後について展望を聞くと、「電力を完全に自給できるようにしたい」との答えが。今も照明は太陽光発電で賄っているが、ここで使う全ての電気を自分たちで作ることで、発電所がある地域の人たちにだけ負担をかけることのない場所にしたいと考えているそうだ。   環境問題や人権問題など規模の大きな課題に対して、「こうなったらいいのにな」と夢想するだけで終わらせず、実現のため、自分たちにできることを最大限に続けている。三多摩のオアシスを目指すカフェスローには、市内だけでなく遠方からも訪れる方が後を絶たない。OUR FAVORITE TOWN, KOKUBUNJI リオンのスタッフがナビゲート カフェスローエコロジカルな暮らしを提案するオーガニックカフェ。2001年に府中でオープンし、2008年に国分寺へ移転。厳選された食材を使ったヴィーガン料理やコーヒーを提供している。広いスペースを活用し、イベントや併設ギャラリーでの展示なども開催されている。吉岡 淳カフェスロー代表日本ユネスコ協会連盟の元事務局長として、30年にわたり世界遺産の保護や広報活動に携わる。南米エクアドルで先住民族の生き方に触れたことをきっかけに、地域でできる、地球に優しいライフスタイルを提案する「カフェスロー」を2001年に設立。2019年からは、カフェスローに加えて東京・国分寺駅ビルに「カフェローカル」をオープン。コーディネーター/棚橋 早苗店内の様子左) 子どもが遊べる親子スペース。畳敷の小上がりになっていて、おもちゃや絵本が用意されている。右) 藁と土を使った内装。元は工場だったという無骨な建物に温かみを与えている。取材後記旬の味覚を堪能し、リラックスした空間で過ごすことで、自分自身や周りにも思いを巡らせることができます。店内は可能な限り自然に還る素材を使い、長く使い続けることを心掛けていました。吉岡さんが例に挙げた南米のアンデス地方に伝わる民話「ハチドリのひとしずく」。ハチドリのように小さなことでも自分にできる事をできる範囲で行動することが大切だと語ります。この考えを実践されることで、言葉に尽くせないゆったりとした空間が生まれるのだと実感しました。(リオンテクニカルジャーナルスタッフ 岡部 雄紀)東京都の重心に位置する「国分寺」、リオンが生まれ育ったこの地は、いったいどんな場所なのか、街の旬な人や場所をリオン社員が訪れ、その魅力をお伝えするコーナー。今回訪問したのは、オーガニックカフェの草分け的存在と言われるカフェスロー。ゆったりとした時間が流れる店内は、食べているものや使っているもの、ひいては人や自然とのつながりなど、自分の身の周りに意識を向けて考えるきっかけにあふれていた。ゆったり過ごし、つながり、気づくための場所

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る