リオンmeets国分寺今回のテーマ: スローというあり方理数好きなもので。No.008 ウェーバー・フェヒナーの法則PROJECT STORY リオンのプロダクト&サービス開発ドキュメンタリー宇宙船の水環境を見守るオンボードモニタリングへの挑戦HISTORY OF TECHNOLOGY リオンの技術史第8回 計測用マイクロホンNEW&RARE PRODUCT COMING リオン製品のオモテとウラ この製品、ココがすごいんです!第4回 振動分析計 VA-14TALES OF RION 見聞! リオンの製品とひとびとの暮らしHOTでアツい!水の研究所へ行く の巻OUTLOOKING! 注目の業界動向を、識者が語る半導体業界の現在と未来ACTIVITYリオンの[活動報告]WITH THE LICENSE OF… 資格と仕事第4回: 認定補聴器技能者OUR FAVORITE TOWN, KOKUBUNJI リオンのスタッフがナビゲートEPILOGUE SCIENCE, SCIENCE! リオンスタッフのこだわりコラム編集前記表紙作品エンジンの内部、見えない空間の大きさが音によって浮かび上がります。複雑な形状でも、この装置が瞬時に読み解いていきます。作品では、金属の硬質さとカラフルな構造を交錯させ、機械と計測の関係性を表しました。計測器から伸びるケーブルは、まるでエンジンの鼓動を聴く聴診器のようです。目には見えない世界が、音によって可視化される、その瞬間をこの作品で表現しました。版画家・北嶋勇佑(きたじまゆうすけ)2014年武蔵野美術大学大学院版画コース修了、木版画とモノタイプ(1点刷り版画)の技法をミックスした独自の手法を用いて、親しみのあるモノを題材に1点モノの版画作品を制作する。RION Technical Journalへようこそ。本号では、「宇宙での飲料水管理と生物粒子計数器」や「様々な目的に使い分けられる計測器用マイクロホン」を特集します。微粒子計測や音響計測および解析、耳に関する医療機器などの技術を幅広い視点から取り上げ、専門家の方々だけでなく、一般の皆様にも興味を持っていただけるよう、わかりやすくお届けします。日常から宇宙まで、未知の可能性を探る技術の魅力をぜひお楽しみください。(伊藤)Vol.12からRION Technical Journalに関わるようになり、編集作業を初めて体験しました。誌面は台割検討から始まり、取材や撮影、デザインを同時並行で進め、納期に追われながら原稿を作成、最後に校正確認をして作り上げていきます。こういった作業の流れは、想像以上にクリエイティブで製品開発に近いものを感じました。私はまだまだ既存の流れに乗っかることしかできていませんが、読み手のみなさまのことを意識して編集作業に関わっていければと思います。(鵜沢)「音響式容積計とエンジン」CopyrightⒸ RION All Right Reserved 本誌の一部あるいは全部を無断で転載・公開することを禁じます。 Vol.1302 06101214161819202025/4
元のページ ../index.html#3