リオンは昨年 11 月、第 25 回夏季デフリンピック競技大会 東京 2025トータルサポートメンバー協賛契約を締結しました。このデフリンピックへの協賛を通じ、デフアスリートを応援するとともに、誰もが個性を生かし、力を発揮できる共生社会の実現に貢献していきます。日本では初めての開催となる今回の東京大会は、2025 年 11 月15日〜 26日の日程(会場は駒沢オリンピック公園総合運動場など)で 21 の競技が行われる予定です。 2025 年3月10日から 6 月5日にかけて開催された本コンペティションは、コロンビアのエル・シレンシオ自然保護区で収録された多様な生物の鳴き声の音声データから、AIを用いて生物の種を特定する精度を競うもの。参加した全 2,025チームの中、大澤正俊、佐藤僚による当社チームが第5位に入賞し、 金メダルを獲得しました。今回チームで得た知見や技術を社内で共有・活用することで、製品開発やサービスの更なる向上を目指してまいります。 16 https://www.gakkai.co.jp/audiology70/ https://www.gakkai.co.jp/jika35/ https://www.gakkai.co.jp/memai84/ https://internoise2025.org https://www.testingexpo-china.com/en/ https://www.modal.jp/event/exhibit2025.html https://acoustics.jp https://gce.nep-sec.jp https://www.jemca.or.jp https://www.ince-j.or.jp http://www.semiconwest.org/ https://k-semi.jp/ https://jcd-expo.jp/ja/ https://suidoten.jp/2025/ https://www.semiconjapan.org/jp/(今後の社会情勢等により、出展見合わせになる場合があります)医 第 70 回日本聴覚医学会総会・学術講演会 [ 2025 年 10月15日~ 17日、成田国際文化会館(千葉)]医 第 35 回日本耳科学会総会・学術講演会 [ 2025 年 10月29日~ 11月1日、福岡国際会議場(福岡)]医 第 84 回日本めまい平衡医学会総会・学術講演会 [ 2025 年 11月26日~ 28日、パシフィコ横浜ノース(神奈川)]環 Inter-Noise 2025 [ 2025 年 8月24日~ 27日、サンパウロ(ブラジル)]環 Automotive Testing Expo China 2025 [ 2025 年 8月27日~ 29日、上海(中国)]環 サウンド&バイブレーションフェア2025 [ 2025 年 9月4日~ 5日、中央大学後楽園キャンパス(東京)]環 日本音響学会第 154 回 (2025 年秋季 ) 研究発表会 [ 2025 年 9月10日~ 12日、東北工業大学(宮城)]環 緑十字展 2025 [ 2025 年 9 月10日~ 12日、インテック大阪(大阪)]環 2025 年度 第 32 回 日環協・環境セミナー全国⼤会 in EZO(蝦夷) [ 2025 年 10月16日~ 17日、ホテル ライフォート札幌(北海道)]環 日本騒音制御工学会 2025 年秋季研究発表会 [ 2025 年 11月11日、水戸市民会館(茨城)、オンライン]微 SEMICON Taiwan 2025 [ 2025 年 9月10日~ 12日、台北(台湾)] https://www.semicontaiwan.org/en/微 SEMICON West 2025 [ 2025 年 10月7日~ 9日、フェニックス(米国)]微 第 2 回 [九州 ] 半導体産業展 [ 2025 年 10月8日・9日、マリンメッセ福岡 A・B 館(福岡)]微 再生医療 JAPAN 2025 [ 2025 年 10月8日~ 10日、パシフィコ横浜(神奈川)]微 2025 広島水道展 [ 2025 年 10月29日~ 31日、ひろしまゲートパーク(広島)]微 SEMICON Japan 2025 [ 2025 年 12月17日~ 19日、東京ビッグサイト(東京)]大澤 正俊(左)と佐藤 僚(右)医 医療機器関連 環 環境機器関連 微 微粒子計測器関連 「BirdCLEF+2025」とは、世界最大級のデータ分析コンペティションプラットフォーム「Kaggle(カグル)」で開催された国際コンペティションです。◎ 日本騒音制御工学会 2025 年春季研究発表会 [ 2025 年 4月17日、オンライン] ・ 低周波音問題における長期現場測定へのモニタリングシステムの活用事例 壇 実里、張 東望西、風間 亮介、尾崎 徹哉(リオン) ・ 振動測定マニュアル Ver.2 の概要 馬屋原 博光(リオン)、横島 潤紀(神奈川県環境科学センター / 神奈川大学)、冨田 隆太 (日本大学 )、林 健太郎(ベネック振動音響研究所)◎ 日本産業衛生学会 第 31 回騒音障害防止研究会 [ 2025 年 5月16日、東北大学(宮城)] ・ 製造業における騒音個人ばく露測定の実際 中尾 由美(㈱中尾労働衛生コンサルタント事務所ワーク&ヘルス)、永野 千景(産業医科大学)、武田 葵、中市 健志(リオン)、堀江 正知(産業医科大学)◎ 音学シンポジウム [ 2025 年 6月13日~ 14日、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京)] ・(招待講演)人と人をつなぐリアルタイムコミュニケーションデバイス 藤坂 洋一(リオン)◎ 近畿聴覚補償研究会 [ 2025 年 6月21日、京都大学 百周年時計台記念館 百周年記念ホール(京都)] ・(招待講演)補聴器に関連するJIS 改定の概要と補聴器に搭載される信号処理法の紹介 藤坂 洋一(リオン)◎ 第 79 回日本交通医学会総会 [2025 年 6月21 ~ 22日、JR 東京総合病院(東京)] ・ 作業環境測定中における測定士の騒音個人ばく露状況及び聴力データ収集について 小原 哲史、阿久津 廉、眞壁 明雄、川上 博之( JR 東日本健康推進センター)、中島 隆、横山 和也(パナソニック健康保険組合)、武田 葵、中市 健志(リオン)◎ 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 産業保健・環境講習会 [ 2025 年 7月13日、AP 浜松町(東京)] ・ 騒音の基礎・測定・評価・聴覚保護具 中市 健志(リオン)● Ear and Hearing [発行日:2025 年 6月30日 アメリカ聴覚学会] ・ Establishing standardized conditions for clinically available sound-localization tests: A multicenter approach 吉田 忠雄(名古屋大学付属病院)、石野 岳志(広島大学病附属病院)、實川 純人(札幌医科大学)、松田 悠佑(国際医療福祉大学病院)、 岩崎 聡(国際医療福祉大学病院三田病院)、中西 啓(浜松医科大学)、鬼頭 良輔(信州大学)、菅原 一真(山口大学)、佐藤 崇(大阪大学)、東野 哲也(国際医療福祉大学病院)、小林 真澄、西田 和樹(名古屋大学)、中市 健志(リオン)● Acoustical Science and Technology [発行日:2025 年 7月1日 日本音響学会] ・ Application of machine learning in aircraft noise monitoring: Determining disturbance sounds within aircraft noise events Tsumugi Nakayama, Shunsuke Kouda, Takatoshi Yokotaデフリンピックは、きこえない・きこえにくい人のオリンピックです。4年に一度、夏季大 会と冬季大会が開催されています。東京 2025デフリンピックの協賛契約を締結AIコンペティション「 BirdCLEF+2025 」で金メダルを獲得研究発表 / 解説記事等展示会・学会 リリオオンンのの[[活活動動報報告告]]
元のページ ../index.html#18